・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,980 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
涼を取りながら 地震、津波、風水害、、魔除け、
「風神・雷神」が幸運を呼ぶ
約、1200年前 京都で誕生した扇子は今でもわたしたち
の生活のさまざまなシーンで場面で活躍しています。
蒸し暑い日本の夏。ワイシャツの胸ポケットから取り出
して扇子を広げて涼を取る男性。ハンドバックの中から
扇子を取り出して広げ首筋に涼を送り出す女性。
扇は日本で生まれた、日本のオリジナル商品です。もの
づくりの国、日本が生んだ美と機能性を兼ね備えた和の
商品です。普段の形は一本の棒のようにコンパクト、
するりと開けばたちまち優雅な姿になります。
末広がりに開く扇子には昔からお祝いごとの引き出物や季節
の贈答品として愛されてきました。
新年を寿(ことほ)ぐ舞や収穫を祝う秋の祭りなど、折節
(おりふし)の行事にも手にする扇は欠かせません。
扇絵には風神・雷神を描きました。もともと、日本の民間信仰や
神道における風を司る「風神」と雷を司る「雷神」の二神を一対
にして図案化したものです。江戸時代前期に活躍した画家、
俵屋宗達が描いた「風神・雷神屏風図」が有名ですが、いろいろ
な画家が描いています。着物にもたびたび描かれています。風水
でも風神・雷神は取りあげられています。風神は大きな袋を持って
大空を飛び回っています。この大きな袋は財の袋です。
雷神は稲光、そして大きな太鼓の音で厄災を退けてくれます。
とくに地震除けの神として信仰されてきました。
風神は風水害除けの神でもあります。
・飾り扇として
・実用的な扇子としても
商品詳細
サイズ・容量
規格 【仕様】
材質:シルク、竹
長さ:約22cm
重量:約28g
台:合成樹脂製
レビュー
(3)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥2,980 税込
送料無料